2024/5/18
|
|
暑さにそなえて |
|
![]() ↑ハイキング中に見かけた花。 5月5日は二十四節気の立夏でした。 肌寒い日が続いていましたが、そろそろ、暑さが本格的にやってきそう⁉ まだ、空気が乾燥していますから、日陰では爽やかな風が吹き抜けますが、太陽の光は日に日に増し、空の青さもどんどんと濃くなっています。 5月6月は、実際の気温に比して、熱中症で運ばれる人が多い時期です。 暑さにまだ身体が慣れていませんから。 この時期は、暑さに身体を慣らすためにも、運動や入浴で軽く汗をかきましょう。 身体に熱がこもりやすいナッツ類、ニンニク、油濃いものは、控えめに。 ちなみに私はナッツ類大好きですが、やはりたくさん食べてしまうと、胃のあたりが熱くなるのを感じますね。。。( ;∀;) そして日中と朝晩の気温差が大きいので、こまめに衣服で調整をしましょう。 先日、新物の新生姜が出ていましたので、さっそく甘酢漬けにしました。 そして、冷凍庫には昨年の冬にたくさんいただいた、梅干しが。 来るべき季節、梅雨から夏にかけて大活躍しそうです。 適量の生姜は、胃腸の働きをよくして消化を促します。 また、殺菌効果もあります。 梅も同様に、食欲を増し疲労を回復。 また汗をよくかく季節の塩分補給にもなります。 私は、梅雨から夏は、食欲が落ち、ばてやすいので、先を見越して色々対策。 先の季節を考えた養生。 東洋医学の大切な教えです。 |
|