2021/1/19
|
|
症例「産後の不調」 |
|
![]() ↑元気いっぱい咲いています。 30代女性。 初診2ヵ月前に、2900gの元気な男の子を出産。 出産時、陣痛促進剤を使用、また出血が800mlあり、造血剤点滴。 出産後、身体の疲れがひどく(身体が鉛のように重い、眠っても疲れがとれない、集中力がない)、産後2ヵ月たっても身体が思うように動かせない状態。 ※その他の症状など・・・よく下痢をする、腰痛。ホルモン値異常があり、ホルモン治療を受けたことあり。 <鍼灸治療> 脾の臓(西洋医学の胃腸の働きを担う)、腎の臓が共に弱り、気血が不足している状態であり、脾の臓と腎の臓の働きを強化し、気血を補う鍼灸を行う。 3診目、疲れが少し緩和されたと感じる、また短い文章が読めるように(それまでは、文字を追っているだけで、頭に入らなかった) 6診目、下痢や軟便が減り、腹部状態もよい。自宅から駅まで歩けるようになる。身体の重さがなくなる。下肢が温かくなる。 10診目、子供をだっこして散歩ができるようになる。 現在も、体調管理のため通院中。 <考察と説明> 妊娠・出産により、母体の気血は消耗されます。 この患者さんの場合は、もともと腎の臓と脾の臓に弱りがあったため、気血が消耗された結果、このような症状が見られたと考えます。 脾の臓、腎の臓共に気血の生成に深く関わっています。 初診時は、脈も弱く、舌の色も淡く(血の不足)、足も冷え切っていましたが、お元気になるにしたがって、脈の力も強くなり、舌の色は赤みを増し、足も温かくなりました。 なによりご本人が生き生きとされており、とても嬉しく思います。 患者さんが、鍼灸を受けた感想を鍼灸コンパス(鍼灸の口コミサイト)に書いてくださいました。 是非、合わせてご覧ください。 こちらをクリック |
|