2023/7/7
|
|
症例「冷えと倦怠感」 |
|
↑花火みたい。。。 60代女性。 2022年6月初診。 春先から、朝気温が低いと、身体の冷え(手首、首、背中、下肢全体)とだるさを感じる。 首や肩を中心に身体が何となく重い。 食欲なし(美味しいと感じない) 気持ちは動きたいと思うが、身体がついていかない。 気温差が身体に堪える。 葛根湯を飲むとその時だけ、少し楽になる(汗をかく) <その他> ・冬の間、少し風邪気味かな、という時に漢方薬の麻黄湯を3度ほど飲んだ。 かなり汗をかいた ・入浴すると気持ち良いが、長く浸かると疲れる <診断と鍼灸> 風邪をひいているときに見られるツボの反応が見られる。 また、下腹部から下肢の冷えが顕著で、腎の臓のツボに弱りが見られる。 腎の臓の陽気が不足(腎陽虚=じんようきょ)して、身体が冷えているのに加え、衛気(えき)が弱っており、慢性的に風邪をひいている状態であると考えられる。 衛気は、身体の表面を巡りながら外敵から身体を守る役割しており、衛気が弱くなる、または巡りが悪くなると、風邪をひきやすくなる。 腎の臓の陽気を高めながら、衛気を増す鍼灸を行う。 2診目、疲れる日が少し減ってきた気がする。 5診目、元気になってきたので、九州旅行へ。食欲が出てきて、よく食べた。 帰宅後、風邪をひく(鼻水、発熱)が、数日で治る 6診目、疲れが減少、旅行や仕事など身体がよく動いて嬉しい。 身体の中から温かくなるのを感じる <考察と説明> この方のように、衛気が弱り、防衛機能がうまく働かないと、気温差などによって風邪をひきやすくなります。風邪といっても、いわゆる風邪症状(発熱、鼻や喉の症状など)が出ないこともあり、ただ何となく寒気がして気だるく、食欲がないという場合もあります。 そして、衛気は腎の臓が中心となって生成されるため、ただ風邪だけを治すのではなく、腎の臓の機能をしっかりと高める必要があります。 麻黄湯や葛根湯は風邪の初期に使われる漢方薬ですが、この方のように体力が弱っている時は、無理に発汗させて疲れてしまう場合もあります。 ひとことに、疲れやすい、冷えていると言っても、すべての方に風邪が関わっているわけではありません。 東洋医学で「疲れ」や「冷え」の原因となるものは様々で、実際に問診をして、脈や舌、ツボの状態などを総合的に診ることで診断ができます。 この患者さんは、現在も2-3週間に一度、体調管理のために鍼灸を続けておられ、大好きな旅行を楽しまれるなど、とても元気にされています。 ※同じ症状であっても、東洋医学的にはおひとりおひとり発症のメカニズムは異なります。
そのため、同疾患、同症状であっても、症状緩和に必要な鍼の回数は、その方によって異なります。 |
|